2025/10/15
2025年10月15日(水)リリースのご案内
平素はネットde顧問をご利用頂き誠にありがとうございます。
リリース情報をお知らせいたします。
【リリース日】2025年10月15日(水)
--------------------------------------------------------------------
ネットde賃金
--------------------------------------------------------------------
・令和8年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書に対応しました。
従業員台帳>扶養家族情報で「税法上扶養」にチェックが入力されている扶養家族が出力対象となります。
最新処理月であれば「税法上扶養」「特定親族」のチェックは被扶養者設定でも編集可能です。
その他の出力条件は以下の通りです。
<源泉控除対象配偶者に配偶者名が印字される条件>
従業員台帳>扶養家族情報の給与連動続柄を「妻」「夫」で登録している または 「配偶者区分」にチェックが入力されている
<令和7年度 特定扶養親族にチェックが入る条件>
年齢が19歳以上23歳未満
<令和8年度 特定親族か特定扶養親族のどちらかにチェックが入る条件>
特定扶養親族:年齢が19歳以上23歳未満 かつ 従業員台帳>扶養家族情報の「特定親族」にチェックなし
特定親族:年齢が19歳以上23歳未満 かつ 従業員台帳>扶養家族情報の「特定親族」にチェックあり
・令和7年分給与所得者の保険料控除申告書に対応しました。
・令和7年分給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼給与所得者の特定親族特別控除申告書兼所得金額調整控除申告書に対応しました。
各申告書欄は以下の条件で出力されます。所得金額調整控除申告書の扶養親族等欄の印字には対応していません。
<配偶者控除等申告書欄に配偶者名が印字される条件>
従業員台帳>扶養家族情報の給与連動続柄を「妻」「夫」で登録している または 「配偶者区分」にチェックが入力されている
<特定親族特別控除申告書欄に扶養親族名が印字される条件>
年齢が19歳以上23歳未満
・給与一括入力を開くとエラーになる不具合を修正しました。
・被扶養者設定の「扶養情報の集計」に「配偶者区分を自動設定しない」設定を追加しました。eNEN連携設定が行われている事業所では初期値はチェックあり、eNEN連携設定を行っていない事業所ではチェックなしになります。
年末調整後、翌年に繰り越して「扶養情報の集計」を行う際に「配偶者区分を自動設定しない」にチェックがある状態で集計を行うと、年末調整時点の配偶者区分の設定がそのまま引き継がれます。配偶者の税法上扶養区分に基づいて集計を行う場合は「配偶者区分を自動設定しない」のチェックを外して集計してください。
・被扶養者設定の「扶養情報の集計」を押した際や従業員台帳取込等から新規で従業員を登録する際の扶養情報の集計処理について、被扶養者一覧に設定されている障害者区分に基づいて配偶者障害と各障害者区分の人数を集計するようにしました。
「給与・賞与・年末調整処理の際、社労夢登録内容から税扶養数を自動計算する。」にチェックをしている従業員は、給与、賞与、年末調整計算時の税法上扶養数も障害者区分に基づいて集計されます。
・被扶養者チェックリスト右側の年度の設定欄について、配偶者の有無および障害者区分を従業員台帳>扶養家族情報から集計して出力するようにしました。
・汎用マスタ入出力>固定フォーマット>被扶養者設定(被扶養者情報)の出力項目に同居老親、退職手当を有する親族、障害者区分を追加しました。
関連URL :